どうも、暇なときにボスバトルで遊んでるおじさんこと暇さんです。
今回は劇場版コラボ以来のボスバトルイベント「海軍大将ボスバトル」についての記事です。
今回のボスは「バレット」ではなくなんと「海軍大将」になってます!!
そう!!「赤犬」「青雉」「黄猿」です!!(色分けは属性)
楽しみというか楽しいですね。
結構やりがいのあるゲームになってます
この記事では、私が検証して調べた情報や公式の情報などなど今回のボスバトルで知っとくといいことを紹介できたらと思います。
ではさっそくまいりましょう!!
長いので目次で移動推奨!
基本情報
ボスバトルとは、4人で協力して1体のボスを討伐するイベントバトルになってます!
リーグ戦とはちょっと違う仕様になっているので、基本的なルールやギミックをおさらいしましょう。
参加するには
ボスバトルで遊ぶには専用のアイテム「ボスバトルカード」を消費します。
そして「ボスバトルカード×10」を消費することで1試合できます。
また「ボスバトルカード」は「ログインボーナス」と「リーグバトルの宝箱報酬」によって入手できます。
そのため大量に遊びたい場合はリーグバトルのお宝チャンスがある状態でリーグバトルに参加する必要があるので注意が必要です!
ボスが時間帯で入れ替わる
今回のボスバトルは前回の「バレット」と違い「海軍大将」が入れ替わりで出現します。
出現するのは「赤犬」「青雉」「黄猿」の3人です!
そのため、各キャラごとに対策キャラを編成する必要があります!
詳細な時間帯については、ゲーム内で確認できるのでそちらでお願いします。
サブボス
ボスバトルの開始から30秒で出現します。
主にこいつがお宝を盗むので注意しましょう。
倒すとボーナスがもらえます。
お宝エリア
ボスバトルにはフィールドの中心に一つだけお宝エリアが存在します。
では、お宝を奪取すると何が起きるかというと
「チームブースト」+「攻撃力2倍」
が発生します。
めっちゃ大事です!!
これを発動してるかしてないかで勝率が全く変わります!(断言)
また注意点として、通常のリーグと違って時間制限付きでお宝が元の白い状態(誰も所有してない状態)に戻るので、ブーストが切れないように適宜奪取していきましょう!
加えて今回のボスバトルではボス側もお宝奪取してチームブーストを発生できるので、取られないように気をつけましょう!!
チームコンボ
ボス、サブボス関係なく連続で攻撃を当て続けるとチームコンボが発生します。
コンボ数についてはゲーム内の左上から確認でき、その数によってダメージバフが発生するので途切れないようにしましょう!
コンボ数とダメージバフの関係
チームコンボ数 | ダメージバフ |
30 以上 | +100% |
80 以上 | +150% |
150 以上 | +200% |
300 以上 | +300% |
※条件の300コンボ以上で+300%っていうのは前回のを参考に記載してるだけなので、おそらく正しいと思いますが確認はできてないです。
他は実際にやって確認してるので正確かと思います。
シールド
ボスには「シールド」という文字通りのボス専用のダメージ軽減のギミックがあります。
この「シールド」は「シールドゲージ」をゼロにすることではがせます。
「ゲージ」は攻撃することで削れるんですが、ゲージがある間はダメージが軽減されます。
そのため、スキルとかで攻撃すると結構もったいなかったりします。(時と場合にもよる)
なので、いかにシールドを上手に削るかっていうのが勝敗を握るんですね。
ちなみに、メインボスもサブボスも両方持ってます。
シールドブレイク
上では「シールド」の説明をしましたが、関連してより重要なギミックに「シールドブレイク」があります。
これは「シールドゲージ」をゼロにすると発生するボーナスタイムのことです。
このシールドブレイクは一定時間ボスがシールドなしでかつ無防備で動かなくなるというチャンスタイムです。
基本はこのタイミングでボスにスキルをぶつけて大ダメージを与えて倒していきます。
アイテム
ボスバトルでは、2種類のアイテムがドロップします
アイテム名 | 効果 |
チームかいふくニク | チーム全体のHPが回復 |
チームアタックドリンク | チーム全体の攻撃力UP |
敵もアイテムを取るので注意が必要です。
あと時間で消えます。
宝箱報酬
ボスバトルの報酬として
「1stアニバーサリーアイテム」が入手できます
このアイテムは交換所で
「虹のダイヤ」「ベックマンメダルのかけら」「追撃者メダルのかけら」
などと交換できます。
ラインナップは1日ごとに更新されるので、毎日交換するとお得です。
おすすめのアイテムを全て交換するには22個必要なので、一つの目安にしてみてください。
ボス情報
海軍本部/大将 赤犬 【サカズキ】
基本情報
属性・スタイル | 赤アタッカー |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 |
スキル1「大噴火」 (中距離) |
拳上のマグマを前方に飛ばす攻撃 | |
スキル2「流星火山」 (遠距離) |
|
赤くなった腕を振り上げたら、正面に隕石を落としてくる攻撃 |
必殺技
スキル2「流星火山」の強化版
影のあるところに攻撃が来るので、ジャスト回避か影の外に逃げましょう。
腕を上げたら、攻撃の合図です。
必殺技の回避するタイミング
「赤犬」の場合は結構楽で、地面が赤くなったら回避するとジャスト回避できます。
開戦直後にスキル1
「赤犬」はバトルがスタートするとお宝の前で止まってスキル1を必ず打ってきます。
なので、初手としてスキル攻撃をよけてお宝を取りましょう。
攻撃はお宝の中央めがけて飛んでくるので、端の人は普通に、真ん中スタートの人はジャスト回避でうまくやりましょう。
海軍本部/大将 青雉 【クザン】
基本情報
属性・スタイル | 青ディフェンダー |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 | スキル2「アイスタイムカプセル」 (中距離) |
腕を前に出して冷気を直線的に放射する攻撃(確定凍結) |
必殺技
スキル1「氷河時代」の強化版
白い冷気が発生したところに攻撃が来るので、ジャスト回避か青雉の後ろに行って避けましょう。
しゃがんだら、攻撃の合図です。
必殺技の回避方法
普通にコンボはあきらめて青雉の後ろに回るのが楽です。
青雉を中心に攻撃判定のない場所が後ろに弧のようにできるのでそこで待機です。
後ろにいる場合、攻撃し放題なんですが前に進む系の通常攻撃は結構ミスって攻撃範囲に入るので攻撃しないで待機してたほうが無難だったりします。
当たり前ですが攻撃できるのであれば、もちろんするべきです。
海軍本部/大将 黄猿 【ボルサリーノ】
基本情報
属性・スタイル | 緑ゲッター |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 |
スキル1 「八尺瓊勾玉」 (中距離) |
空中に浮いて放射状に地面に向かって光を飛ばす攻撃 | |
スキル2 「八咫鏡」 (遠距離) |
|
光に変化し直線的に瞬間移動して攻撃する。 |
必殺技
スキル1の強化版
そこら中に攻撃が来るので、ジャスト回避か氷の後ろに逃げましょう。
空中に浮いたら、攻撃の合図です。
必殺技の回避するタイミング
正直わからないので、勘で避けてます。
安全なのは公式にもあるように氷柱の後ろに隠れるのが安全です。
いっそのこと無敵スキルも一つの手です。
サブボス情報
現在、「ミホーク」「モリア」「緑スモーカー」の3体がサブボスとして登場するのを確認してます。
最初はてっきり、メインボスとサブが1対1対応かと思ったんですが、完全ランダムでこの3体の中から選ばれるっぽいですね。
あと、サブボスの登場で雑魚キャラの海兵も多数出現します。(こってる)
王下七武海 ジュラキュール・ミホーク
属性・スタイル | 赤アタッカー |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 | スキル1 「黒刀『夜』」 (遠距離) |
剣を地面にたたきつけて、直線的な斬撃を飛ばす |
王下七武海 モリア
属性・スタイル | 緑ディフェンダー |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 | スキル2「欠片蝙蝠」 (遠距離) |
地面から影の蝙蝠を飛ばして連続で襲う攻撃 |
海軍本部/大佐 スモーカー
属性・スタイル | 緑ディフェンダー |
通常攻撃 | 近接 |
スキル攻撃 | 不明 |
不明 |
スモーカーのときは「たしぎ」も登場します。(強くはない)
スキルの項目については、ボスバトル中になかなか確認する余裕がないので、不明と記載してますが、スキル1か2のどちらか一方を使って攻撃してきます。
確認できた奴は載せてます
ギミック
センゴク乱入
バトル開始から1分30秒経過すると登場することがあります。
衝撃波を1回だけ正面に放ってくるので注意です。
そのバカでかい範囲攻撃以外は何もしてこないいいキャラです。
センゴクの正面から外れれば攻撃範囲から出られるので出てきたら逃げましょう。
撃破のコツ
基本戦略はブーストの維持
前回のボスバトルでは、お宝のブーストよりもコンボが大事と強調してましたが
今回はサブボスなどがお宝を奪取してくる関係上
圧倒的にお宝の奪取による「ブースト」の恩恵が大事になります。
なので、基本的な戦略としてはサブボスにお宝を取らせないようにしつつ、お宝を奪取し、「ブースト」を維持するのが大事になります。
最初の30秒が勝敗の分かれ目
サブボスの項目にもちらっと書きましたが、サブボスは開始30秒後に登場します。
そのため、最初の30秒だけメインボスだけとの戦いになるのです!
これがなぜ重要なポイントになるかというと、
- サブボスがいないのでお宝を奪取される心配がない
- メインボスの行動パターンが把握しやすいので、4人による連携がとりやすい
- 全員がスキルを両方使える
という良いことづくめの状況が開始から30秒なのです。
では、どういう順序で立ち回ればいいのかを説明します。
大まかな順序は以下
- STEP1 ふっとばして、お宝を奪取
- STEP2 通常攻撃でコンボを稼ぐ
- STEP3 シールドブレイクしたらスキルで大ダメージ
- STEP4 サブからお宝を守る
- STEP5 必殺技を回避
Step.1 とにかくお宝を取る
まず、スタートしたらとにかくメインボスをふっとばしてお宝を奪取してください。
具体的には一人が「ふっとばし効果のあるスキル攻撃」でボスをお宝エリアの外にふっとばして、他の方が協力してお宝を即奪取するということです
ただし「赤犬」は初手でお宝エリアの外からスキルを打つためにふっとばす必要はありません。スキル攻撃を回避してお宝を奪取してください
※注意点:
この時、絶対にふっとばし以外の遠距離スキルを打たないでください。理由はタイミングが悪いとお宝エリア内でボスがダウンしてしまい奪取できないからです。
特に注意が必要なのは黒ひげのスキル1「闇水」です。せっかくお宝エリアの外にいるキャラをお宝エリアの中に引き寄せるので、奪取する前は使用を控えてください。
Step.2 通常攻撃でコンボ稼ぎ「シールドブレイク」!
ボスを外に出してお宝を奪取したら、スキルはなるべく使わないで通常攻撃でコンボを稼ぎつつ「シールドゲージ」を削ってください。
理由としては、この後のステップで一気に大ダメージを与えるためです。
最低でも30コンボになるまで、通常攻撃で我慢してください
Step.3 コンボを確認して、スキルの連打!!
「シールドブレイク」したらコンボを確認して30以上だったら攻撃スキルを 打ってください!
ただし、例えブレイクしたタイミングが70コンボぐらいだったらスキルはちょっと我慢して80コンボ以上になったらスキルを打ってください
それによって、より高ダメージを与えられます。
ここでどれだけ削れるかが結構あとに響きます。
なぜ、ここでスキルを使うかというと一番ダメージを稼げるからです。
具体的には
お宝ブーストによる「攻撃力2倍」
+
コンボの「ダメージ100%UP」
で単純計算で約4倍になるからです。(おそらく)
80コンボ以上のダメージ150%UPなら、おそらく5倍ぐらいです。
まあ、攻撃力とダメージの関係がわかんないのでだいたいの目安ですけどね。
こんな感じでシールドブレイク時のほうが圧倒的にダメージを稼げるので、この順序でやったほうが効率がいいと思います。
ただし、スキルのクールタイムが短いスキルなどクールタイムの管理までできる方の場合はボコスカ打ってください。シールドブレイクの時にさえスキルを発動できればいいのでw
Step.4 お宝を守る
あと30秒後の話なんですけど、サブが登場したらディフェンダーやゲッターなど火力のないキャラは、スキルを打ち終わったら即お宝エリアに入ってお宝を取られないようにしてください。
主にこれはディフェンダーの方がやるといいです。
理由としてはだいたいこのぐらいのタイミングで「お宝ブースト」が切れるので、サブボスをふっとばして、お宝を奪取しなおしてください。
Step.5 必殺技をよける
Step.4と同時並行なんですけど、初回の「シールドブレイク」後はほぼ必ず必殺技を打ってくるので、対処してください。
対処の仕方は上の方にあるので、見てみてください。
歩き終わったら回避
コツというほど、そんな大したものではないんですが、
メインボスなどと戦うとき、歩き終わる直前のタイミングで回避すると、いい感じに後ろとか攻撃判定のないところに行けるのでコンボが続けやすいです。
歩く時間の間隔はだいたい同じっぽく、慣れると簡単にできるので試しに意識してやってみてください。
要は「歩いてるときに攻撃、攻撃してきたらその前に距離を取る」って感じです。
ターゲットをとられたらお宝の外へ
一番ダメージを与えたりすると、ヘイトが溜まるのか左上のアイコンに赤く光る眼のマークがつきます。(味方のやつ)
これが付くとメインボスが追いかけてくるので、いい感じにお宝エリアの外に誘導しましょう。
これがうまくできてないと「お宝ブースト」の維持が困難になるのでダメージをいっぱい与えてると思った方は余裕があればちょっと左上を見て注意してみてください。
おすすめキャラ
VS 赤犬
王下七武海 ジンベエ
いや、このキャラはもうバリくそ強いです。
何が強いって自前で「対能力者」のバフがあるので、ダメージがボスバトルでのバフと重なって何倍にもなりますからね。
加えて、「ふっとばし」スキルもあるので完璧です。
ジンベエが味方にいるとクリアがすごく早いです。
属性相性の悪い黄猿以外ならおすすめです!
VS 青雉
ギア4/バウンドマン モンキー・D・ルフィ
言わずとしれた強キャラ
アタッカーなのに、「ふっとばし」スキルがあるので非常に便利かつ、振動付与の攻撃スキルもあるので大ダメージは必須です。
もう超いいね。
百獣海賊団/総督 カイドウ
通常攻撃性能TOPの最強キャラ。
スキル2「怒り上戸」でバフをかけてからの、スキル1「雷鳴八卦」はもう超絶強いです。
リーグ戦ではなかなか使えないこの最強KOコンボもボスバトルでは簡単に使えるので、恐ろしい勢いでダメージを与えられます。
加えて、素のステータスが高く通常攻撃の性能が非常に良いので、爆速でダメージを与えられるおすすめキャラです。
VS 黄猿
ビック・マム海賊団/スイート3将星 シャーロット・カタクリ
赤のアタッカーの中じゃ断トツTOPのポテンシャルを秘めた超攻撃特化キャラ。
「ふっとばし効果」付きかつ攻撃力バフも付くスキル1「力餅」に超高火力の多段KOスキルのスキル2「雨垂モチ」を持つキャラ。
加えて、通常攻撃の性能も高いので非常に戦いやすいキャラです。
その他の豆知識
ボスランクについて
おそらくなんですが、勝っていても次のボスランクが下がったりしていたことから、ランクは参加するプレイヤーの到達ランクの平均的な値で出ているっぽいです。
そのため上がったり下がったりするのではないかと思います。
アイコンを押すとボスを向く
どうやら右上のボスのアイコンを押すとボスの方を向くっぽいです。
偶然やってみたらそんな感じになったので正しいはず。
メインボスだけ倒してもクリアにならない
まあ、やってるうちに気が付くと思うんですけど
メインボスを先に倒しても、サブボスを先に倒しても特にバトルに影響はないです。
メインボス倒したらクリアっていうゲームじゃないってことです。
(よくあるゲームのように)
暇さんの一言
というわけで、「海軍大将ボスバトル」についての記事でした。
いや、大変だった。
ボスバトルって記事が長くなるからきついっすよね。
6時間ぐらい書くのにかかりましたw(6500字越)
今回、イベントが100戦を想定してるっぽくクリアもきつかったですね。
まあ面白かったんでいいんですけどねw
どうでもいいんですが、この記事のアイキャッチ画像(一番上の画像)、
海軍の上着をイメージしてみました。
タイトルの後ろに正義ってちょっとそれっぽいでしょ?
まあ、ちょっとしたネタです。
あと最近、攻略ブログを更新するモチベーションがなくてtwitterでちょくちょくつぶやいてるのでもしよければそっちも見てみてください。
記事を書くよりつぶやくほうが楽なんですw
まあ頑張ります。
リンクはこの下のやつなので、もしよければフォローお願いします。
では暇さんでした!
最後までお読みいただきありがとうございます
皆さんのお役に立てれば幸いです。
関連記事
こちら前回のボスバトルの記事です。
今回のボスバトルにも通じることもちょろちょろ書いてあるのでもしよければお読みください。

